XR100モタード アンダーカウル
4stでのレースでは必須アイテムになっているオイル受けアンダーカウル。
今後の為に車両に合わせて専用設計として作ってみる。
今回一番活躍してくれたのが下の工具?
角度をつけるための優れものです!やっと買えました。100円ショップで420円也。
これがあるのとないのとでは仕事の進み具合が全然違ってきます。

原型作りの為に買ってきた材料:13×45×1820のファルカタ材1本197円を3本。
その他にホビータッカー:木工用ボンド:との粉:グラインダー:オービルサンダー:ノコギリ:ジグソー:上の工具。
製品の一番下になる部分からファルカタ材をノコギリで切っていきます。
少しづつ角度を付けて滑らかなアールをつけながらエンジン下部を包み込むように仕上げていきます。
左右の角度をあわせていかないと出来上がりで綺麗なものに仕上げられません。

ある程度の形になってきて接着部分が完全にくっついたらエンジンの出っ張り部分などにあわせて削ります。
アールのついている部分などはジグソーで一気に切り取ります。
張り合わせ面などはグラインダーで大まかに削っていきます。
手の感触しか頼りになりませんが微妙な凹みなどは木工用パテで埋めてしまいます。
最終的にオービルサンダーで滑らかに削り、仕上げは手仕上げで!

との粉を水混ぜペースト状のものを木目に沿って布を丸めたもので擦りこみます。
乾燥したら同じように布で表面についた余計なとの粉だけこすり落とします。
その後にサンディングシーラーを塗りサンドペーパーで仕上げていきます
アルミ板で分割する部分にフランジを立てます。
左画像はマフラーが右下を通る為の逃がしです。左右非対称の形になりますが見た目にはわかりません。

離型ワックスを塗りこんだ上にPVAを塗って樹脂とガラスマットを貼り込んでメス型を作ります。
精度とか強度とか問題ないので450番のガラスマットを2層のみ。

乾燥後にフランジ部分にドリルで穴を開けてから余計な部分を削り落として型を分割。
修正後にメス型に離型処理を施して樹脂とマットの貼り込み。
左がメス型で右が乾燥後余計な部分を切り落とした後の製品。

このままではオイル受けとしての機能はしないので後端部分を立ち上げる。
超厚手のアルミ箔を外側からガムテープで押さえて内側にガラスマットを2層貼りこむ。

天気がいいとものの1時間もあれば固まってくれます。
こんな感じで出来上がりです。

残念なことに専用設計なのに装着後の画像はありません。
なぜならば車両がどこかの大バカヤロウ盗まれてしまったからです!
よって作ったはいいけれどつける車両がない!
ということで、この状態でほしい人がいたらプレゼントしようかしら?(条件付で!)
戻る