ホイールバランサー


2005年の工作の始まり。
作ろうと思ったきっかけはサンデーレーサーのため、持っているスペアホイールは1セットのみ。
レースが終われば通勤&ツーリングバイクに戻さなければいけない。
スペアホイールに組みつけてあるのはドライ用のタイヤ。
しかし雨が降ってしまうとレインタイヤに組替えなければいけない。
これがまたタイヤサービスに持ち込むと組替え&バランス料として1本¥1000かかってしまう。
前後で¥2000、雨が降ってしまった場合街乗り用のタイヤからレインタイヤに履き替え、レース終了後に
また戻すとして1回で¥4000かかってしまう。10回やるとタイヤが1セット買えてしまうのさ!
それならと作ってしまえ〜!と言うことで作っちゃいました。

まずはホイールバランサー。
使った材料はHCで売っている19φのメッキパイプ、5x30の鋼材、ベアリング、ボルト。
これらの材料をイメージした寸法に切り出していく。
切ったパイプを溶接するため、あわせ部分をのんびりとグラインダーで削っていく。
あわせ部分はできるだけ隙間ができないようにしていく。
隙間が大きいと溶接棒がうまく溶け込まなかったり、母材に穴が空いてしまうからだ。
角度をあわせながらできるだけ正確に仕上げる。(適当・・きっちり測っていない・・)



結構面倒なのがパイプの曲げ。パイプベンダーがあれば一気に曲げられるのだがそんなものは無い!
できるだけパイプがつぶれないように中に砂を入れて両側から16φの丸鋼を差込みバーナーであぶって
ギュギュ〜ッと力を加えていく。
力の加減が難しい。左右同じ角度にしなければ意味が無くなってしまうからだ。
曲げては合わすを繰り返すこと数回。さらに溶接をうまくやらないとゆがみが出てくるから厄介。

さらにきっちりと寸法を合わせなければならないのがベアリングをつける部分。
さすがにこれだけは出来そうも無いのでK氏の工場に持ち込んでたのみ込む。
全部のパーツを組み付けた上で左右の向き、高さ、水平をとり加工していく。
で、出来上がりが右下の画像。
使ってみるとこれがなかなかの優れもの!しっかり動いてくれる。Good!!!




タイヤビードブレーカー


どうせタイヤを自分で組替えるのならビードブレーカーも必要になる。
今まで何度か自分で組替えるときにタイヤの耳を落とすのに一苦労していた。
足で乗っても落ちないので車のボディにラダーレール代わりの板を縦に差込み時間をかけて落としていた。
どうせなら材料はあるし構造は簡単だから作ってしまおう!
材料はこれまた3x25と5x30の鋼材少々、会社で錆びかかっていた13x23x90の角パイプ3本とHCで
買ってきたボルトとナット。
各材料をグラインダーで切り出す。(これまた適当な寸法で)
大体の感じで材料を合わせて穴をあける位置を決めていく。
これらをアーク溶接機で溶接。
溶接が終わったところで組みつけてみる。
ところが左画像の右上の角パイプの長さが長すぎたようだ。
上から下に下ろしていくとビードに当たる部分の移動距離が大きすぎる。
さて、どうしようか?出来るだけ楽な方法をとることにしたい。
溶接した部分を削って又溶接するのはちょっと面倒くさい。
それならばと角パイプを1度切ってしまい長さを短くして溶接した方が時間もかからないので決定。
そして出来上がったのが右の画像。う〜ん、便利便利!



と思ったのは束の間。タイヤを組替えようと思って耳を落とそうとしたら・・・

力の掛かる割合がわからなかったので一番下になった溶接個所に亀裂が入ってしまう。
カチンと来て捨てちゃおうと思ったけれどよく考えて補強を入れました。
GOOD!ちゃんと機能してくれました。

戻る