FRPの材料の紹介。

不飽和ポリエステル樹脂 成形用:硬質(ノンパラ)

マット&クロスなどに浸透させて固める為の樹脂です。
私はパラフィンが入っていないタイプを使ってます。
用途に応じてあとからパラフィンを混ぜて使ってます。
ホームセンターなどで売っている物はインパラ(パラフィン入り)がほとんど。
ノンパラは硬化したあとに表面にべとつきが残り、インパラはカラッとした状態になります。

不飽和ポリエステル樹脂 型用

メス型を作るときに使う型専用樹脂です。
硬化時の収縮が非常に少なく時間がたっても型の変形がありません。
あとで何個も製品を作りたい時にはこの樹脂で型を作っています。



高透明不飽和ポリエステル樹脂 成形用

通常の樹脂に比べてはるかに透明度が高いのでカーボンを使うときに使用します。
カーボンクロスを張り込むときや表面の仕上げに使います。




イソ系カーボンボンネット用複合ポリエステル樹脂

密着性:耐熱130℃:透明性に優れた樹脂です。
上の高透明タイプと比べると透明性だけはやや劣りますが総合的に○!
カーボンで作るならこれだけでもいけるかも・・・高いけど。



パラフィン

ノンパラの樹脂に混ぜてインパラタイプにする為のものです。
スチレンモノマーのなかにパラフィンを混ぜ込んだ物です。
スチレンモノマーとは本来樹脂を薄める為の物になります。
パラフィンが入っていないものもあります。


アセトン

道具を洗う為の専用の洗浄液です。
シンナーなどでは洗えませんのでご注意。
たとえ¥100の刷毛1本でもしっかり洗っておけば何度でもつかます。



ポリトナー(ブラック)

樹脂に色をつけるための着色剤です。
カーボンの裏打ちにガラスマットやガラスクロスを張り込むときに樹脂に混ぜて使います。
(貧乏人は表面しかカーボンクロスを使わない・・・表から裏まですべて使えってか!?)
トナーの色によってはスケルトンタイプの製品も作れます。


ガラスクロス(#200)

ガラス繊維を網の目に編みこんだものです。
使い方としてはクロス:マット:クロスのような感じでおもに表面に使うものです。
同じ#200でも国産と外国製品ではまったく質が異なります。
外国産でホームセンターで売られているものは目が粗い!注意


ガラスマット#450

ガラス繊維のカットした物をランダムに編みこんだものです。
型を作るときはこれだけで作ってしまいますが製品は上のクロスと組み合わせて使います。
クロスと組み合わせることによって強度が上がります。



カーボンクロス

国産品のカーボンクロス。目方は#200?
ガラスクロスと比べると結構クロス自体の貼りが強いです。
メス型に張り込んでいくときにクロス自体の浮きに注意しましょう。



硬化剤

樹脂に混入して使う硬化剤。
樹脂量に対して1〜2%くらいの割合で混ぜます。
しっかりと攪拌させないと十分な硬化が得られなくなる場合があります。
100回を目安に攪拌させること!


ミキシングバーとスポイト

ミキシングバーは樹脂と硬化剤またはトナーを攪拌させるときに使う棒。
この形、樹脂に気泡が入りにくいから不思議だ?なぜだ??

スポイトは硬化剤、パラフィンなど用途別に用意しています。


ロービング

型や製品の角張った部分を丸くするときなどに使います。
主にメス型を作るときなど、フランジを立てた部分の角張ったところに埋め込むように
することでマットが型などになめらかに張り込めるようになります。

要はマットやクロスの張りで気泡が入ってしまうのを防ぐ為の物と考えてもいいでしょう。

ポリカップ

樹脂の無駄をなくす為にきっちりと量を測るために使います。
マット#450:1m四方に対して樹脂が約1kgの割合になります。
※使い捨てです!



紙コップ

小さなものを作るときなどポリカップを使うまでの樹脂を必要としないときなどに重宝します。
¥100ショップなどで30個入りだから使い捨てと考えればかなりお得です。




水溶性下塗りシーラー

FRPの素材と上塗りの塗料を密着させる為に使います。
今までは缶スプレータイプの専用プライマーを使っていましたがこちらは超お買い得!
FRP素材の小さな気泡などは埋まってしまいます。
スプレーガンの掃除も水で済んでしまう優れものです。


刷毛

小さな物を作ったときなど樹脂を塗りこんでいくために使います。
また、奥まったところの角などに重宝しています。
使用後は古新聞紙などでしっかりと樹脂をふき取りアセトンできれいに洗っておきます。
たとえ安い物でも再利用しましょう。


積層用ローラー

大きなものを作るときにクロス/マットに樹脂を塗りこんでいくときに使用します。
気温によっても左右しますが樹脂の硬化が始まってしまう前に一気に塗りこみます。
値段の割にはとっても優れもの!おすすめです。



脱泡用アルミネジローラー

積層していく際、中に埋もれている小さな気泡を押し出す為に使用します。
気泡を押し出すと共に余計な樹脂も押し出すようにすると薄くて強度のあるものができます。
FRP工作は時間との勝負なのでこれらがないと失敗する確立が多くなります。



脱泡用アルミネジローラー(太鼓型)

上と同じ用途ですが太鼓型になっている為、Rのついたメス型に積層する場合に重宝です。





これだけそろえばあとはあなたの腕次第!
どんな形でも作れることでしょう!!!


戻る   TOP