サイレンサーのカーボンシェル


2004年に転倒してFRPで修復したサイレンサーのシェルに亀裂が発生!
通常の不飽和ポリエステル樹脂は収縮率が5〜7%あるのを知らなかったために軽いひび割れをさらに圧縮
してしまった。(引っ張ったというべきか?)
代理店のNプロジェクト(ナップス)に問い合わせのメールを打つこと数回。
結果、ARROWからカーボンシェルは入荷しないような感じ?
それならばダメもとで作ってしまおう!失敗しても新品を買うよりは安い。
早速カーボンクロスの安いところをインターネットで検索する。
今まで買っていたところも安かったのだが電話での問い合わせで「これこれこういうのを作りたい!」
と伝えたところ丁寧に応対してくれた。
自分は古い人間?なので義理を大事にする性分なのでこのショップで買うことにする。

今回用意したものは型用樹脂、高透明樹脂、パラフィン、硬化剤、ガラスマット#450、カーボンクロス#200
アセトン、1液ウレタンクリア、塗りこむときに使う刷毛やローラーその他もろもろ・・・

まずは原型になる部分を作成しなくてはならない。
定番のファルカタ材から削りだしていく。木工用ボンド(速乾性)で大体の形に張り合わせる。
シェル部分の長さは45cmだからマスターになる部分は50cm。
材料 材料
普通なら原型→メス型→製品といくのだがやっぱり筒状のものはそうはいかないんじゃないか?
ということでワンオフと考えて作っていく。
ここで重要になるのが外側のシェル部分からいかに張り合わせた原型を抜くかということ。
上下左右&中心部分に分けていく。
右図中心部分の赤い部分を抜くと左右の青い部分が中心に向かって片側づつ内側に抜ける。
そのあとに上下の黒い部分が抜けるようにサイズをあわせて作る。
楕円形になっている部分がシェルの内径だ!(多分・・・)

中心部分の上下にさらに延長して作業しやすいように延長する。
その後にディスクグラインダーとオービルサンダーでサイズを修正していく。
これが一番重要なところか?
ここで寸法をきっちり決めておかないと失敗に終わってしまう。

サイズが決まったらさらに手仕上げで細かく修正してポリ
エステルテープを重ねながら張り込む。
ポリエステルテープはFRPの樹脂に反応しないのだ。
心配なのでさらにポリエステルテープの上にPVAを塗り
こみワックスを3回ほどかける。
これで張り付いて原型が抜けなくなることは絶対にない!










仕上がった原型に樹脂をいったん塗りこむ。
その後にガラスマット(450番)を原型の外周×2倍+αの長さにカットしたものを乗せ樹脂を塗りこ んでいく。
ここで塗りこむ樹脂は型用の耐熱樹脂を使用する。通常の樹脂の倍以上の価格だ。
ここで通常の樹脂を使うと熱が加わったときに収縮率が大きいためにサイズが合わなくなってしまう。

全体に樹脂を塗りこんだら今度は中に入っている気泡を脱泡ローラーで丁寧に抜いていく。
ここで手を抜いてしまうと後々問題が出る。
気泡が入ることによって製品の強度が下がってしまうし熱によって気泡部分が膨張して割れる可能性大!

次に使う樹脂は高透明樹脂。(最後の仕上げにパラフィンを混入する)
右図1は高透明樹脂(ノンパラ)2はパラフィンを混ぜたもの、3は型用樹脂。

カーボンクロスをカットする。カット部分が目崩れしないようにマスキングテープを張った上からカットする。
これくらいの厚さなら最終的に内側に塗りこんでいけばさほど目立たないようだ。

丸一日置いて硬化させ表面に多少べたつきが残ったところで一度樹脂を塗りこみカーボンクロスを張り込んでいく。
このときに使う樹脂が高透明樹脂。全体的に樹脂を塗りこみ、硬化したらさらにもう一度表面を慣らすために
全体に薄く樹脂を塗りこむ。
最後にさらに硬化した表面に今度はパラフィンを混ぜた樹脂を薄く塗りこんで硬化させる。


2〜3日して完全に硬化したら表面を均一化するために耐水ペーパーで表面を慣らしていく。
400番から始め、最終的には2000番で仕上げる。
左はペーパーをかける前の状態












このときにサボりを入れてしまうとパラフィンが表面に残って仕上がりに左右されてしまうので要注意。
左がペーパーで仕上げたもの。カットするためにサイズをはかりマスキングテープで印をつけておく。
カットした後に1液変性ウレタンクリアを2度塗りする。
これでカーボン目が目立ってピッカピカ!我ながら感動してしまう。

次にサイレンサーのメンテナンス。左の図は前回メンテナンスしてから1レース&街乗り少々。
少々サボりとケチりが入ってしまったために出た結果だ。
今回はしっかりと作りこむことにしよう。
内側からパンチングパイプ→ステンメッシュ→スチールウール→ステンメッシュ→グラスウールの順。
前回はスチールウール→ステンメッシュを抜いてしまった上グラスウールも2層だけ巻いてその上に建築用の
グラスウールを巻いてしまったため排気圧に耐えられなかったためと思われる。

←オークションにて購入したグラスウール。
ステンレス針金1メートル
アルミガラスクロス粘着テープ 1メートル
グラスウール 8ミリx500ミリ×1000ミリのセット
金額は¥1400。送料と振り込み手数料を入れても安い。
どうせ目減りするものだから数量を2で送ってもらった。










仕上がったシェルを組み付ける。ところが・・・サイズを少し大きめに作ってしまったようだ。
まあ、大きいといっても0.5mmくらいだから耐熱の液体パッキンで埋めてしまうことにする。
これで後は、はみだした液体パッキンをカッターで丁寧に取り除き終了。
カーボン表面はこれだけきれいに仕上がった!満足満足。
残った材料を考えてみると今回使用したのは金額で1万円かかっていないようだ。






ところが・・・




左上の状態で乾燥していて仕事から帰ってきたら
1m50cm下のコンクリートに落ちていました・・・
表面の樹脂に亀裂が入り修正しなければ。














あぁ〜・・・
とりあえず2月27日完成。取り付けて完了!

戻る     TOP