2005年DE耐に向けて:其の弐
とりあえず保安部品を外し、出来上がったもの取り付けて2005年2月19日茂木へ持ち込む。
メンバーはK氏&猫又&バッチの3人。
天気は・・・雪がちらほら・・・これで走れるのか?朝5時出発の予定だったがどうする?
少し3人でコーヒーを飲みながら話し合う。
茂木へ電話すると向こうは雨で雪は降っていないので走行会は決行と言うからいざ出発!
近づくにつれて雪の量が増えていく。ましてやこんな朝早くから誰も走っていない。

早々と受付をすませ空いているピットに入り込む。
メッチャ寒い!つもりはしないが雪が結構混じっている。
走行開始時間は雪のため大幅に遅れたが3本すべての走行枠を走ることにする。1時間3本だ。
最終セッティングもかねて1本を3人で交代しながら走る。
交代した後に口から出る言葉はみんないっしょ!
「さ・・・さむいぃ〜・・(ブルブル)」
ひとり当たり約20分走るだけで手足が痛い。
こんな雪でコースがウェットなのにレインタイヤをはいているやつはひとりもいない?
みんなとんでもない貧乏者(自分をはるかに上まる)かただのアホかわからない。
後でわかったことだがDE耐ではレインタイヤは使用禁止だったみたい・・・
自分が走っているときは転ばないように一生懸命走る。
それでも4STミニに慣れていて早いやつにはすべてにおいてかなわない。
でもそんなやつを見ると「おぉ〜!もっといけるじゃん。」と思いコーナーリングスピードを上げていく。
何周かして同じくらいのレベルのライダー&マシンが前にいる。
3コーナー入り口でインからパスしちゃおう〜っと!
思ったところで前のマシン、目の前でフロントからスリップダウン!
ブレーキをかけているところだったけれどそれほどスピードは出ていないので難なくよけていく。
さらに次の周回、ダウンヒル終わりで同じように前のやつがスリップダウン。
自分はコース中ほどからブレーキング、そいつはコース左側からコケてなぜかバイクともども自分の方に
滑ってくるではないか。
左にはいけないしどんどんコース右端に追い詰められていく。
ぎりぎりの所でなんとかぶつからずにすんだからいいようなもの、ちょっと腹が立つ。
練習でウェットなんだからブレーキのかけ具合くらいわかりそうなもんだけどな?
帰ってきてから数週間。K氏がオークションでスリップ
オンのマフラーをゲット。(別車両の物)
サイレンサー部分とパイプの部分、全部で3分割にな
っていたので使えそうな部分をまたもやカット。
エキパイはAPE100のノーマルをそのまま利用。
エキパイとのつなぎはメッキパイプで代用しました。
ところが走っているうちにメッキパイプのつなぎ部分がずれてきちゃったんですね〜。
ただ差し込んでいただけだったもので・・・
K氏、とりあえずホースバンドで対応策をとりました。
ただレースとなるとチェックされる恐れもあるのでつなぎのパイプにステーを溶接。
クランク下側にエンジン固定用らしいネジが切ってあるのでそこからステーを伸ばして固定することにする。

あとはわずかな可能性を求めてプラグキャップとシリコンコードの取り付け。
そのほかバッチ君からの指摘がありタコメーターが見難いとのことでメーターステーを変更する。
何しろ手元にバイクが無いので適当にFRPで大きめに作っておく。

前回の走行会の時に主催者に不具合が無いかチェックしてもらった。
オウル受けアンダーカウルの右部分をもう少し高めにしてくださいとのことで修正。(赤丸部分)
もしも、転倒してしまったときにクランクカバーが割れることを想定してフレームスライダー。
ジュラコンを削りだし見た目もかっこよく作る。

オークションでアルミのブロックを発見!A2017(ジュラルミン)だ。
即効で入札、最終的に2個ゲットする。
これまたK氏の工場へ持ち込みフロントスタビライザーを作ろうと話を持ちかける。
図面を書いてほしいと言うがちょっと面倒くさい。
「2個あるから適当に切って削って作っちゃってください。」とお願いしました。
左がアルミのブロック。右画像の両端はK氏が鉄で試しに削りだしてみた試作品。
下がジュラルミンを削りだしたおおよその形。
ひまなときに少しづつ造っていってくれた。右が完成して取り付けたもの。


2005年4月3日AM10:00、DE耐申し込み開始日。
6月4、5の2日間レースはあるのだが翌日にゆっくりと休めるように4日の土曜日にしようと決定。
朝9:40からK氏の工場へ行き申し込みに備えて待機する。
先着順150チームとなっているので10時にちょうど30秒前にダイヤルする。
話中・・・このあと延々とリダイヤルするがずぅ〜〜っと話中。
そのうちに込み合ってつながらない旨の音声ガイダンス。
携帯も含め3台でかけてるのに一向につながる気配なし!
1時間かけつづけたがちょっと嫌になって腐った気持ちでAPEを仕上げることにする。
途中、これでエントリーできなかったら茂木ショートコースの100分耐久に出ようかなどと話も。
作業を進めること数時間、午後3時過ぎにようやく電話がつながりチケットをゲット!!!
あぁ〜!今までやってきたことが無駄にならなくてよかった〜!
4月7日(木)2度目の走行会に茂木へ行く。
しかし、参加台数が多く走行枠は2本(2時間)だけ。それにメンバーは5人。
順番に交代で走ったとしても1人1本4周しか走れない計算。それでも走る!
少しでも4stMiniの感触をつかなければ。
メンバーのバッチ君に声をかけておいてP−LAPを借りて取り付けた。

ところが走り出してから戻ってきたK氏いわく、ストレートでフロントがブレると言う。
バランスもとったのになぜかわからない?とりあえずバランスのオモリを外してしまい再走行。
そうしたら今度はコーナーリング中にフロントのブレ???
とりあえず時間の無駄になってしまうのでそのまま順次交代して走行する。
自分の番になって走りながらフロントを見てみるとかなりの振れ。
こりゃぁバランス云々よりホイールが曲がっている感じだ。
2本目までにノーマルタイヤを外して組替えてバランス取りを済ませる。
一人だけ、ずば抜けたタイムを出してしまった亀石さん。
あとから良くみたら頭のネジが1本なくなっていました。(^o^)/
次は本番のみ!自己ベストは更新せねば・・・
戻る