スプロケットガード:カーボン
猫又工房(和室)にカーボンクロスが余っていたので今回はカーボンでスプロケットガードを作ってみました。
カーボンクロスはガラスクロスに比べて張りが強いので新しく型から作り始めました。
前に作った型だとカーボンクロスを張り込んでいくときに間違いなくクロスが浮くだろう!
出来るだけ失敗したくないので安全パイを取って最初からはじめました。
いつものように残っていたファルカタ材をノコギリで切って木工用ボンドで貼り付けて数時間待ちます。
しっかりと張り付いたらまたまたノコギリである程度の形まで切ってしまいます。

大まかな丸みはディスクグラインダーで削っていき、それからは#120→#240の紙やすりで形を整えます。
形が整ったら最初にとの子を水で練った物を擦り込んでいきます
これをやっておかないと後々になって面倒くさいことになってしまいます。
ファルカタ材の木目をある程度埋める為です。
乾燥したらボロキレをてるてる坊主のようにしてよけいなとの子を刷り込むようにしながら落としていきます。
そのあとにはクリアラッカーを1回塗ります。
乾いたら今度はクリアラッカーにシッカロール(タルクの替わり)を適当に混ぜこみもう一度塗ります。
シッカロールを入れることによって仕上げ時の紙やすりでの研削性がよくなります。

仕上がったオス型に剥離用ワックスを4〜5回程、塗りこんではふき取りを繰り返します。
そのあとに念のためにPVAを塗っておきます。
完全に乾いたらガラスマットを適当な大きさに手で千切っておきパラフィンを混ぜた型用樹脂で張り込みます。

樹脂が半乾き(手にべとつかない程度)の所でカッターでよけいな部分を切り取ってしまいます。
※完全に硬化してしまうとカッターでは切れません!
完全に硬化するまでには2〜3日の余裕を見たほうがいいでしょう。出来れば1週間!!!
スイングアーム側にとったフランジの部分を持ってグリグリと引っ張っていくとオス型から外れます。
オス型にPVAが薄く残っていますね〜!

完全に硬化したら余計な部分だと思われる部分にマジックでラインを引いてディスクグラインダーでカット。
そのあとに剥離用ワックスをまたまた4〜5回塗ってはふき取りを繰り返します。
そのあとに大体の大きさでカットしたカーボンクロスを目が崩れないように指先で丁寧に押して型になじませます。
型に馴染んだら透明樹脂に硬化剤を混ぜカーボンクロスのみを張り込んでいきます。
※刷毛を使うと洗うのが面倒だったので割り箸で少しづつ張り込みました。

ここで丸一日おいて表面が乾いたら普通の樹脂にブラックのポリトナーをほんの少し混ぜて硬化剤を混ぜます。
千切ったガラスマットを1層、ガラスクロスを1層張り込んでいきます。
2日ばかり放置しておいて硬化後にはみ出ている部分を左右に力を加えていくと「バリッ!」と言う音とともにメス
型から綺麗にはがれます。
このあとに一度、透明樹脂にパラフィンを混ぜ刷毛で表面に薄めに塗りこんで乾燥させます。
天気のいい日にさらに天日に当てて更なる硬化をさせます。

このあとに余計な部分をグラインダーでカットしていきます。
そのあとに耐水ペーパーで#1000:#1500:#2000の順で表面を丁寧に慣らしていきます。
左のように一旦はつやがなくなりますがこのあとに1液変性ウレタンクリアを2度塗りします。
(HOLTSの小さい缶がそれです。他のメーカーのクリアの缶スプレーだとここまで綺麗にならない。)
そうすると右画像のように綺麗に仕上がります。

なぜ1液変性ウレタンクリアなのか?
2液だと一旦混ぜてしまったらその日のうちに使ってしまわないと無駄になってしまう。
また普通のアクリル塗料のクリアだと表面の固さに問題が出てくる。
要はいかに無駄をなくして綺麗に仕上げるか!
さあ、これを見た方は挑戦してみましょう。決して難しい物ではありません。
サイズ 縦:90 横:170 奥行:40
販売価格:¥2000
戻る