フロントカウル&アンダーカウル


去年のかっこ悪いアッパー&アンダーカウルを一新しようと思い新規に作製に入る。
材料をノコギリで切り出して木工用ボンドとホビータッカーで固定していきます。
今回は左右のRをきっちりと同じ角度にしようと思いちゃんと張り合わせの角度をあわせていきます。
もちろんディスクグラインダーで削っていくのですがこれだけは手作業、結構ムズカシイ・・・



上中下ごとに木工用ボンドで張り合わせていきタッカーで仮止めします。
その後、完全に乾かないうちに上中下をタッカーで仮止めして大体の形になるように仮止め。
ちゃんとくっついたらノコギリ&グラインダー、オービルサンダーで形を整えていきます。
もちろん、最終仕上げには手での作業でなめらかに仕上げます。



細かな隙間には木工用パテを塗りこんでからしっかりと修正していきます。
その後に2度ばかり「とのこ」を擦り込んではふき取りをして木目を埋めていきます。
乾いたらサンディングシーラーを塗ってさらに表面をなめらかにして最後にクリアラッカーを塗ります。
仕上がったら原型に離型ワックスをしっかりと何度も塗りこみ、ふき取りを繰り返し。
分割する部分にアルミ板でフランジを立ててPVA(洗濯のり)を薄くしっかりと塗り乾燥させます。
その後にメス型の作製に入ります。
#450のガラスマット、フランジの部分は3層でその他は2層で仕上げていきます。
このときの注意事項は気泡が残らないようにしっかりと脱泡すること。



左は仕上がったメス型にマット&クロスを張り込み
ハロゲンヒーターで強制硬化中・・・
レースまでに時間がなくなってきたので仕方なしに
乾燥させています。
本当なら自然乾燥で3日位放置しておきたかった。

時間に限りがあったのでアッパーだけはゲルコートなし。
この時点で4/29 AM3:30。
翌5/1 午前中に天日に当てて3時間ほど乾燥。







------------------------------------------------------------------------------------------

次にオイル受けアンダーカウルの作製。

重要なのはマシンをじぃ〜っと眺めイメージを膨らませてから自分の作りたい形を考えること。
単なる板切れをどのように張り合わせていったらいいかを考える。
正直な話、この考える事に1番時間をかけています。
アンダーカウルの場合は最初にダンボールを切ってガムテープで張り合わせて形を作ってみました。
その後に材料の切り出しです。後から面倒なことにならないように左右の寸法を合わせていきます。



張り合わせて行くときに切り出した板をガムテープで仮止めしながらマシンに合わせてみます。
このときに張り合わせていくときの角度を測っていき張り合わせの角度を付けながら作業を進めます。
後の手順はいつもとおんなじ!



下画像は出来上がったメス型を分割したところ。
手抜きをしたつもりはないけれど黄色の○部分に樹脂が行き渡っていませんでした。
いつもながらフランジのように角度のある部分はムズカシイ・・・
再度樹脂を少量流し込み乾燥してから修正しました。



左:ゲルコートを塗りこみマット&クロスを張り込み乾燥中。
右:メス型から抜いて見たら樹脂がぁ〜・・・行きわたっていない・・・
張り込んでいるときにはマットに樹脂はしっかりと染み込ませ脱泡したからそのときまでは問題なかったはず?
たぶん考えられる原因はゲルコートの硬化不足&垂直面と水平面を同時に張り込んでいったことかも???
この部分にも今度はパラフィンを混ぜ込んだ樹脂を刷毛で表面から塗りこむこと2回。
硬化したらグラインダーで強制修正してしまいました。



出来上がったアンダーカウルをマシンに合わせてみたら大きな誤算!
幅と高さが・・・なんだかかっこ悪いぞ〜!
左画像の黄色の○部分は最初からイメージしていたマフラーの部分の逃がし。
その他の部分は急遽継ぎ足してしまいました。



仕上げは水溶性下塗りシーラーをガン吹きにて3回塗りました。
さすがにガン吹きならの威力発揮!小さな気泡の後もほとんど消えてしまいました。
その後仕上げでSOFT99の缶スプレーで2回塗り、HOLTSの1液変性ウレタンを1回塗り。
さすがに缶スプレーといえどウレタン塗料は艶がでて塗膜が硬い!いいですね〜!
左:5/4に仕上がった外装を取り付け完成!
右:去年の適当に作った外装(かっこ悪!)



戻る